2009/10/26

「タイム・オヴ・デイ」アネクドテン

原題:A Time Of Day (2007年)

Anekdoten(アネクドテン)


A Time Of Day」(邦題は「タイム・オヴ・デ」)は、2009年にベストアルバム「チャプターズ」を発表したスウェーデンのバンドAnekdoten(アネクドテン)の2007年作。完全オリジナルとしては現在のところ最新アルバムにあたる。

1993 年のデビュー以来、King Crimsonの影響の下にありながら、メロトロンの魅力を最大限に引き出し、メロディー楽器、フロント楽器としてメロトロンを使用するという、当時とし ては画期的な手法を駆使し、激しくドラマチックな世界を作り出してきたAnekdoten。

初期には荒涼とした風景を荒々しいサウンドで表現し、次第にギターリフ中心の曲が増えヘヴィーさが増し、さらにKing Crimsonの影から抜け出すように、凶暴なインストゥルメンタル中心の曲からボーカル主体へと変貌を遂げながら、独特の叙情性を広げてきた彼らの、一 つの到達点が本作であろう。

    Peter Nordins:ドラムス、シンバル、パーカッション、ビブラフォン
    Anna Sofi Dahlberg:メロトロン、オルガン、ムーグ、ローズ、
                                       ピアノ、ヴォイス
    Nicklas Barker:ヴォイス、ギター、メロトロン、ビブラフォン
    Jan Erik Liljestrom:ヴォイス、ベース
 <ゲスト>
    Cunnar Bergstn:フルート

破壊的なバワーを持った音のぶつかり合いや、必要に繰り返される重いリフなどといった初期のAnekdotenの特徴は若干薄れ、一曲一曲がまとまりのある、ある意味聴き易い作りになっているところが特徴である。

しかし各所で使用されるメロトロンは相変わらず非常に巧みで、曲に大きな効果を与えている。すでにAnekdotenでなければ出せないメロトロン・サウンドを確立している感じだ。

特に今回は生楽器としてゲストのフルートが実に良い雰囲気を醸し出している。温かみがあり、懐かしさがあり、人間味に溢れた音だ。従来のAnekdotenがどちらかというと凍てつくサウンドだったことを考えると、見事なコラボレーションだと言える。

さらにハモンド・オルガン、ARPシンセサイザー、フェンダー・ローズ、ムーグ・シンセサイザーなどのヴィンテージ楽器が使用されていることも、サウンドに深みと広がりと味わいをもたらすことに成功している。Annaも久しぶりにチェロを披露しているし。

ということは、サウンドは変化に富み、多彩でポップになったのではないかと思われるかもしれない。いやいや、Anekdotenは前作「グラヴィティー」から、それまでの曲にあったような、ヒリヒリするような緊張感からの解放を、より洗練させた形でここに完成させたのだ。

だから従来のAnekdotenさも十分に秘めた上で、曲は自由に作られている。例えば冒頭の曲「The Great Unknown」の凶暴なリフと圧倒的なメロトロンは、インストゥルメンタル作ではないにしても、これまでのAnekdoten的な十分なパワーと魅力に溢れていることがわかるだろう。

様々な楽器を取り入れ、新しい世界を広げつつ、基本のヘヴィーさと暗鬱さは揺るぎもしない。むしろ揺るぎない自信に満ちている。そこがこのアルバムの凄いところだ。

もう一つ特筆すべきところは、その冒頭の曲から顕著なように、ドラムスとベースのリズム隊の一体感、重量感、突進力が、今までに無く凄まじいことである。

もともとドラムスのテクニックには定評があったが、個人的なテクニカルな演奏に走るというよりは、轟音ベースと共に、強烈なリズムアンサンブルを完成させたと言えるだろう。

ある意味普通の演奏である。奇をてらったり超絶ソロ回しとかではない。しかし唸ってしまう素晴らしさ。このリズム隊を聴くだけで血湧き肉踊るのだ。

曲は静かな曲、激しい曲とも、おしなべて叙情的であり暗い。暗く妖しく哀しく美しい。この暗さの深度の振幅の広さこそが、今Anekdotenしか表現できない世界なのかもしれない。

異様な緊張に満ちた過去の作品も傑作であったが、そこに安住せず、自己模倣を繰り返すことを避け、新しい音楽を作り上げた彼らの、これもまた傑作。


2009/10/18

「アーサー王と円卓の騎士たち」リック・ウェイクマン

原題:Myths & Legends Of King Arthur & The Knights Of The Round Table (1975年)

Rick Wakeman(リック・ウェイクマン)


Myths & Legends Of King Arthur & The Knights Of The Round Table」(邦題は「アーサー王と円卓の騎士たち」)は、Yes全盛期のキーボード奏者Rick Wakeman(リック・ウェイクマン)のソロ3作目として1975年に発表されたアルバム。

ソロ1作目の「ヘンリー8世と6人の妻」は、かつてのバンド仲間であったStrawbs(ストローブス)や、当時在籍していたYesのメンバーの協力を得て、バンド形式のスリリングな内容であったが、2作目「地底探検」では一転、自身のバンドとともにオーケストラと合唱団を伴った壮大なスケールの音楽を、なんとライヴで作り上げた。

そしてこの3作目は「アーサー王」伝説をテーマに、2作目での試みをスタジオでじっくりと練り上げて完成させた、まさに渾身の1枚になった。

 <バンド>
  Ashley Hold:ボーカル
  Gary Pickford Hopkins:ボーカル
  Jeffery Crampton:リード&アコースティックギター
  Roger Newell:ベース・ギター
  Barney James:ドラムス

<競演>
  Teryy Taplin:ナレーション
  オーケストラ
  イングリッシュ・チェンバー・クワイア

当時、1作目の「ヘンリー8世」は歴史上の人物とは言え、作品の中心はその6人の妻を音楽的に表現するというものだったので、特別「ヘンリー8世」に興味を 抱いたりすることはなかった。2作目の「地底探検」は有名なSF小説としてすでに読んでいたので、あの奇想天外な物語がどんな音になるのかワクワクしたことを覚えている。

しかしこの3作目。何よりもまずわたしはこのアルバムで初めて「アーサー王」と彼に使えた精鋭の「円卓の騎士」たちの伝説というものが存在することを知ったのであった。中世初期の5世紀から6世紀頃のイギリス(当時のブリテン)の伝説的王であり英雄。そして数々のアーサー王物語。

海外の情報が少なかった当時、わたしはこのアルバムからイギリスには「アーサー王」という伝説上の英雄を持つ文化があるのだということを知った。現在の文化の違いではなく、過去に渡って違う文化と歴史を持っているということを、初めて実感したのだと思う。

そしてアルバムの音楽は、そんなわたしの興味と中世という未知なる過去のイメージを大いに刺激し膨らませてくれる、ドラマチックでロマンチックで、壮大なものだったのだ。

曲はアーサー王伝説の有名な場面を全7曲の中で表現している。「これを引き抜いたものは王となるであろう」と書かれた台座から剣を引き抜き、予言通りに王となるアーサー(「Arthur」)、彼を助ける魔法使いマーリン (「Merlin The Magician」)、アーサー王の妻ながら、円卓の騎士の1人サー・ランスロットと禁断の恋に落ちる王妃グィネヴィア(「Guinevere」)、そして誉れ高き最高の騎士であるランスロットの息子で聖杯の神秘を体験した騎士ギャラハド(「Sir Galahad」)、毒殺の汚名を着せられ命を奪われそうになったグィネヴィアを黒騎士となって救ったランスロット(「Sir Lancelot And The Black Night」)、そして最後の戦いで傷つき、台座から引き抜いた聖剣エクスカリバーを湖から現れた手に返し、アヴァロンの島へと傷を癒しに行くアーサー王(「The Last Battle」)。

音楽的にも多彩であり密度が濃い。そして重い。オーケストラと合唱団、そしてバンドの一体感も前作以上である。 間奏曲のように歌われる男性アカペラ合唱の低音部が凄い。これも当時、強烈なインパクトだった。

メロディーはクラシカルと言うよりはロマンティックな感じで、“ロックとクラシックの融合”というよりは、オーケストラと合唱団と綿密な共同作業の上に出来上がったスペクタクルなロックという感じ。

メロディーはわかりやすく、リック・ウェイクマンの弾く様々なキーボードは音楽の一部として溶け込んでいる。決して表立って弾き倒すような無茶なことや攻撃 的なプレーはしていない。あくまで優雅に華麗に、そして歌うようなアナログ・シンセサイザーがここでも聴くことができる。特に「Merlin The Magician」では珍しく、かなり低音のアナログ・シンセサイザー音を聴くことができる。

ただ、キーボードプレーヤーのソロアルバムとしては、思ったほどにキーボードがフロントで弾きまくらないので、期待するものと違う音かもしれない。しかし良 く聴くと様々な音色のキーボードが随所で活躍しており、あらためてリック・ウェイクマンという人は天才的バイ・プレーヤーだったのかという気がする。

逆にこのアルバムで聴けるこの独特で濃密な世界は、リックのロマンチシズムや音楽作りへのこだわりと、オーケストラや合唱団を見事にロックに溶け込ませたプロデューサー的才能を感じさせるものだ。

アルバム全体が醸し出す独特の世界観が見事である。これもまた傑作。


2009/10/09

「UT」ニュー・トロルス

原題:UT(1972年)

New Trolls(ニュー・トロスル)


UT」はイタリアのバンド、New Trolls(ニュー・トロスル)が1972年に発表した作品。

New Trollsと言うとまず1971年の「Concerto Grosso Per I(コンチェルト・グロッソ)」が 思い浮かぶが、「Concerto Grosso」は基本的に映画用サウンドトラックとしてLuis Enriquesz Bacalov(ルイス・エンリケ・バカロフ)という映画音楽作家による曲をオーケストラとともに演奏した作品であるという点から見ると、バンドの作品としては異色なものだと言える。

もちろんNew Trollsならではのボーカル・ハーモニーやバンドとしての堅実なアンサンブルが活かされているし、後半に20分に及ぶインワイルドなプロヴィゼーショ ンを含んでいることを考えれば、十分にNew Trolls色が出ていると言える傑作アルバムであることに変わりはない。

しかしNew Trollsというバンド独自の魅力を最大限に表現しているアルバムはと言うと、この「UT」の方に軍配が上がると言えるだろう。本アルバムではキーボード奏者が加わって、5人編成となり、全曲オリジナル曲による多彩な音楽を展開している。

   Nico Di Palo:ギター、リード・ボーカル
   Gianni Belleno:ドラムス、ボーカル
   Frank Laugelli:ベース
   Maurizio Salvi:ピアノ、オルガン、シンセサイザー
   Vittorio De Scalzi:ギター

アルバム冒頭の「Studio」は銅鑼の音から始まるキーボード中心のインストゥルメンタル。流れるようなピアノにストリングス・シンセサイザー、さらに チャーチ・オルガンまで加わってクラシカルなアルペジオを奏でる。そこにも歌心が感じられるところがイタリアらしい。曲はそのまま短いハードインストゥル メンタルナンバー「XII Strada」へ。ここからギターが入り、ハードロック色が加わる。

3曲目「I Cavalieri Del Lago Dell'Ontario」で、New Trolls節全開。不思議な音色のキーボード、ハードロック的なギター、ポップなメロディー、ファルセットを含んだ見事なボーカルハーモニー。やはり 「Concerto Grosso Per I」でも明らかなように、NewTrollsの大きな魅力はこのボーカルとボーカルハーモニーなのだ。


その後、フォーク調の柔らかなボーカルとアコースティックギターが印象的な「Storia Di Una Foglia」、朗々たるボーカルとドラマティックなピアノに導かれ、ジャズロック風ギターソロが聴ける「Nato Adesso」、荒々しいリフから始まり、つぶやくような静かなボーカルをはさんで一気にパワフルなハードロックへと展開する「C'e' Troppa Guerra」と続く。この多彩さ、あるいはごった煮感も「UT」の大きな魅力だ。

ボーカルだけでなくギターも語り合うかのように歌う「Paolo E Francesca」、そしてLPではラストの曲であった「Chi Mi Puo’ Capire」は、まさにイタリアンロックのメロディー&ボーカルの素晴らしさを表現しきった名曲。 壮大なキーボード・オーケストレーションが曲を大いに盛り上げる。

CDでは最後に「Visioni」が収録されているものがあるが、これは1968年夏のディスク・フェスティヴァルへの参加曲(CDのライナーノートよ り)ということなので、言わばボーナストラック。したがって「UT」はLP通りに、ドラマチックなバックに響き渡る素晴らしいボーカル曲「Chi Mi Puo’ Capire」で幕を閉じる。

美しいメロディーと共に、どこか混沌としたパワーをはらんでいて、曲の組み合わせや展開が破天荒気味でも破綻すること無く、アルバム全体として絶妙なバランスでまとめら上げられた作品。

卓越した演奏テクニックとアンサンブルを持ち、ジャズロック的な懐の深さとハードロック的な荒々しさ、そしてクラシカルな流麗さが、バラバラにならずに力強いボーカルの下にまとまった傑作だ。