2009/12/28

「大和 YAMATO」六三四

原題:大和 YAMATO(2000年)


六三四(MUSASEHI)


大和 YAMATO」は和楽器を取り入れた新しいサウンド作りを目指した六三四(MUSASEHI)が、2000年に発表したセカンドアルバムである。 

六三四は、元竜童組のギタリスト小針克之助がプロデューサーとして生み出した一種のプロジェクトであり、すでに各方面で活躍中だった実力派ミュージシャン達が集まり1991年に結成された7人組のバンドである。

竜童組自体が宇崎竜童を核として、ツインギター、ベース、ドラムス、キーボード、アルトサックス、テナーサックス、ハープ、和太鼓と、様々なジャンルの10人のミュージシャンからなるハイブリッドなバンドであった。

竜童組は1990年に活動を休止するが、その後を継ぐようにして六三四は結成され、和楽器中心なサウンドへとシフトすることで、独自な音楽性を押し進めていく。小針氏曰く「プログレッシヴ・ハードロック」。もちろん80年代の“プログレ・ハード”とは別モノである。なお小針氏は六三四に関してはプロデューサ&楽曲提供者として関わっており、メンバーには名を連ねてはいない。

    大塚宝:和太鼓
    吾妻宏光:津軽三味線
    佐藤康夫:尺八、横笛
    飯塚昌明:ギター
    瀧田イサム:六弦ベース
    宮内健樹:ドラムス
    高梨康治:キーボード

和楽器が入って、バンド名が「MUSASHI」で、アルバムタイトルが「大和 YAMATO」ということで、最初は“日本”を意図的に前面に出した、ちょと色物的な音なんじゃないかと勘ぐってしまったが、さにあらず。全く新しインストゥルメンタル・サウンドである。

様式美へヴィーメタルを思わせる高速ギターと、噪音(音程の不明確な音)が嵐のように吹き荒れる尺八、空間を切り裂くような横笛、流れるようなエレキギター とは異なった弾けるような超絶技巧を聞かせる三味線。そしてテクニカルなドラムスとともに轟音を響かせたり、パーカッション的な彩りを加えることで異質な リズム音を生み出す和太鼓。まさに“プログレッシヴ”なサウンドである。

フロント楽器はギターに尺八と三味線が中心である。ファーストアルバムでは歌モノも入っていたが、このセカンドでは完全なインストゥルメンタル中心となり、基本的なカラーはノリの良いパワフルなフュージョンサウンドと言える。しかしその中でへヴィーメタルから純邦楽までの領域を自由に行き来し、いわゆる耳ざわりのいい“フュージョン”の枠を軽々と逸脱していく。

それは尺八は尺八として、三味線は三味線として、生の音と楽器の特性を活かして勝負しているからだ。「洋楽のメロディーを和楽器で弾いてみました」とか「和楽器&和旋律でちょっとエキセントリックさを出してみました」的な安易な楽曲は一つもない。サウンドのバランス的にもエレキ楽器と生楽器を違和感なく融合させている点が凄い。

ギターと三味線がユニゾンでリフを刻み、キーボードと尺八の噪音が解け合う。三味線のリフの上で、尺八がメロディーを奏で、ギターがカウンターメロディーを奏でる。
洋楽の持つパワーとグルーヴは抜群の安定感を持つが、そこに和楽器が切り込むことで異種格闘技のような独特の緊張感が生まれる。変拍子もビシビシ入る。

総じて和楽器は音が鋭いから、バンドサウンドに負けること無く、むしろ圧倒的な存在感を見せつける。それでいてロック的なダイナミズムを失っていない。

最後は4つのパートからなる組曲「大和」。トータルで14分近い大曲だ。そしてこのパート1で唯一短く歌われる、民謡のような歌唱が素晴らしい。そしてアルバム全体を引き締めている。

ギター(6弦)、三味線(3弦)、ベース(4弦)から「六三四」と名付けられたというのも粋である。傑作。